
自己紹介
猫丸と申します。
このブログでは、投資や貯金などお金に関することについての皆さんの役に立つことを、発信していこうと思っています。
是非、読んでいってください。
今回は、初めての投稿となりますので、自身の自己紹介と投資スタイルについてお話しします。
自身について
猫丸(ねこまる)と言います。
年齢は今年26歳で、普段は医療職の仕事をしておりまして、休みは不定期になります。(日曜日は固定で休みです)
実家暮らしの独身の男性です。
趣味は、読書、温泉に行くことです。
保有資格は、臨床工学技士国家資格、FP3級(2022年5月受験)で、現在FP2級の勉強中です。
他にも、自分のことについて知りたいことがあれば教えてください。
投資スタイル
早速ですが、僕は将来の資産形成として2021年6月から投資を行なっています。
楽天証券とSBI証券の2つのネット証券口座で運用しています。
2022年5月現在ですが、以下が僕の投資対象です。
①emaxis slim 米国株 (S&P500) 積立NISAで毎月33333円(満額)
②emaxis slim 全世界株式(オールカントリー) 積立NISA枠で30万円ほど保有
③SBI V S&P500 特定口座で40万円ほど保有
④iFreeレバレッジ NASDAQ 100 毎日積立で2300円 (月約5万円積立)
⑤楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(通称:USA360) 月5万円積立
以上の5つの投資信託に毎月一定額投資しています。
現在積立ているのは、①④⑤の3つで、毎月13万ほどを投資に回しています。
この他にも、現金で毎月3万円給与から先取り貯金してます。
なので、合計すると、毎月の給与22万のうち16万を将来のための資産運用に回しているということになります。
実家暮らしということもありますが、節約を駆使して毎月6〜7万円ほどの支出で済んでます。
この節約に関しては、追々書いていこうと思います。(皆さんもすぐに実践できるものがあると思いますよ!)
さて、投資に関してですが、これは全て毎月一定額で購入するドルコスト平均法を採用しています。
基本的には売却はせず、数十年単位で保有を考えています。
複利効果が効いて、資産がさらに増えるからですね!
なぜ投資信託なのか?
個別株はやらないの?と思われる方もいるかもしれませんが、
今のところ個別株は購入する気はありません。(株主優待を考えて買うことはあるかもしれませんが、利益に期待はしないです。)
どうして、投資信託を購入しているのかというと、
❶手数料が安い
❷様々な銘柄に簡単に分散ができる
❸資産が減っても借金になることはない(追証がない)
の主な3つの理由からです。
ちなみに、投資信託と似ていてリアルタイムの売買ができるETFは購入を検討しています。
仮想通貨やFXは、絶対に死ぬまで手は出さないです。(追証といって、資産がマイナスになった時不足分が借金になるシステムがあるためです。)
まとめ
以上ものすごく簡単にですが、僕の自己紹介と投資スタイルについて紹介をしました。
『給与の半分以上を投資信託に、毎月ないし毎日一定額で買い付けて、十数年以上運用を続ける』
というものすごくシンプルなものです。
多くの書籍に書いてあることや、僕と同じことを実践している方も多いと思います。
投資の世界では、シンプルこそが最強なのです。
この方法が正しいかどうかはすぐに分かりません。
10年以上後に答え合わせをしましょう!
最後まで、読んでくださりありがとうございました。
コメント